Loading

印刷について

~印刷の仕組み~

どうやって印刷をしているのか疑問に思ったことはありませんか?
色の再現はたった4つのインクだけでなされていることをご存知でしょうか?
印刷の仕組みには疑問がたくさんあります。
ここでは簡単な印刷の方法や主流となっている平版(オフセット)印刷の仕組みを説明します。

【印刷方式の分類】

印刷方式の分類は「版」によって行います。「版」は印刷インクをのせて紙などに転写するためのものです。
この「版」にはインクの「つく部分」と「つかない部分」とがあります。(版画と同じ原理だと考えてください)インクのつく部分を画線部、つかない部分を非画線部といいます。
この二つの部分の断面の形状によって、版は次の4つに大別されます。

<凸版印刷>
版の凸部にインクを付けて印刷する方法。鮮明で力強い印刷が出来る。(用途例)名刺、案内状、高級美術書

<凹版印刷>
版の凹部にインクを入れて印刷する方法。インクに光沢があり、色に深みがでる。合成樹脂フィルムや建材にも印刷可能。(用途例:写真集、美術書)

<オフセット印刷>
凹凸のない版からインクを一旦ゴムのブランケットに転写し、そこから紙に刷る方法。修正、加工がし易く、経済的。(用途例:雑誌・辞書の本文、ポスター、グラビア、包装紙)

<孔版印刷>
版自体に穴をあけ、上からインクを通すことで紙に転写する方法です。古くはガリ版、今は家庭用年賀状ミニ印刷機やスクリーン印刷(絹やナイロン、ステンレスなどでできたスクリーンに直接・間接的に穴をあけて印刷する方法)などがこの原理を応用しています。

近代印刷では平版(オフセット)が主流とされています。今皆さんが手にしている印刷物のほとんどがこの方式によるものです。

オフセットが主流となった理由はやはり低コストであるということと、色の再現が美しいということでしょう。
平版(オフセット)は文字を見てもわかるように画線部と非画線部の高低差に凹凸がなく、ほぼ同一平面で構成されています。

これが凹版や凸版と違うところです。でも、 平らな面にいきなりインクをのせたら全面にインクがついてしまうのでは? と疑問に思うでしょうか? そのとおりです。このままで印刷することはできません。

ではどうするのでしょうか?
画線部には水と強く反発するという不思議な性質があります。この性質をうまく利用して印刷は行われるのです。
まず、版全体に水を与えておきます。次にインクをのせます。インクはいってみれば油です。
水に反発をする画線部には油であるインクが残り、非画線部はインクがつかないといわけです。
オフセット印刷はこの水と油の反発を巧みに利用した化学的印刷方法なのです。
オフセット印刷は、多色刷りが非常にきれいに仕上がることや、製版時間が短いうえに製作費用が安価であることなどから、カレンダー、ポスター、パンフレット、チラシなどといった商業印刷物を中心に広く利用されています。

~印刷用紙の種類~

用紙の種類にもたくさんの形式があります。

<更紙>
化学パルプ40%以下で一般的に白色度、平滑度、強度などが劣り、下級紙として新聞、雑誌などに用いられます。(用途例:新聞紙、週刊誌、折り込み広告)

<中質紙>
化学パルプ70%以上で、上質紙より白色度が落ちるが裏が透けにくい。中級紙とも呼ばれ、上質紙より白色度、平滑度がやや劣り、出版本文用紙などとして用いられます。(用途例:教科書、書籍、文庫本、雑誌の本文)

<上質紙>
化学パルプ100%で、表裏均一で白色度や平滑度が高い。最も標準的な紙。非塗工紙(表面に白土などを塗ってない紙)としてはもっとも白色度、平滑度が良く、上質または上級紙と呼ばれ、高級な出版、商業、事務用印刷物に用いられます。(用途例:教科書、書籍、一般印刷)

<書籍用紙>
書籍の本文専用用紙。表裏の差が少なく、不透明度が高くて、手触りがソフト。(用途例:書籍の本文)

<ファンシーペーパー>
特殊な抄造工程によって作られた趣向の凝らされた紙の総称。(用途例:冊子の表紙、名刺など)

<色上質>
上質紙のパルプに染料を混ぜた色つき上質紙。(用途例:書籍の表紙、見返し)

<アート紙>
あらかじめ抄きあげた上質紙の上に、表面に両面で20g/㎡程度白土(クレー)などの顔料を塗り(塗工紙)、艶出し機(スーパーカレンダ)で仕上げた紙で、白色度、平滑度に優れ、カラー印刷の発色に適します。特アート、並アート、マット(艶消し)アート、片アート(片面塗工)、両アート(両面塗工)などの種類があります。(用途例:ポスター、美術書、カタログ)

<コート紙>
上質紙、中質紙を原紙とし、白土(クレー)を塗工した用紙。抄紙機の途中に設けた塗工装置で加工した紙で、コート量がアート紙より少なく(両面で15g/㎡程度)、平滑度はやや落ちるものの廉価、軽量になります。軽量コートや微塗工紙というコート量のさらに少ない種類が、廉価、軽量を買われてチラシ、DMなどに多く用いられています。(用途例:折り込み広告、カタログ、カレンダー、ポスター、書籍、雑誌)

<キャストコート紙>
アート紙に超高圧をかけ印刷効果をあげた強光沢紙。(用途例:精度の高いカラー印刷)

<クラフト紙>
包装紙など引っ張り強度を強くするため、繊維の長いクラフトパルプを原料として作られます。漂白しないパルプを使う「未ざらし」、半分程度の「半ざらし」、十分に漂白する「さらし」などの種類があります。(用途例:包装紙、封筒)

<ロール紙>
化学パルプを用いた、さらし、半ざらし、未ざらしの紙に片艶をつけた紙。(用途例:包装紙、伝票)

<板紙>
厚手の紙で、黄ボール、白ボール、マニラボール、段ボールなどがあり、黄ボールには直接印刷することはなく、白・マニラ・には直接印刷しパッケージなどに用いられます。段ボールは外圧に強く、湯層・保管資材として使われます。(用途例:ラベル、下札)

<特殊紙・加工品>
食品などの包装に用いる対油紙、タック紙の剥離用セパレート原紙、磁気録音シート用のガラス繊維混抄紙、感光原紙、合成繊維混抄紙などの用途に多くの特殊紙が作られています。さらにラミネート、エンボス、防湿、耐熱、電子写真、井田記録、などあらかじめ抄かれた紙に後加工がされたものも多く販売されています。

~わが社での一般的な作業の流れ~

<受注>

<デザイン・編集・制作>
お客さんからいただいた原稿を元に、印刷物の原型をカタチにしていく部門です。今までは、それぞれの分野で専門の道具が使われていましたが、今では全てパソコンを使ってデザインや編集をしています。文字の修正、色の修正、写真の修整などもパソコン上でおこないます。文字や写真がデータとなって画面上で組み立てられていきます。同じパソコン上での業務のため、次工程とは明確な作業分担をせず一連の作業として行うこともあります。パソコンもMacintosh(マッキントッシュ)だけでなくWindows(ウィンドウズ)マシンも使って作業もできるようになり、益々汎用性が高まりました。

<資料収集・撮影>
必要な文献や資料や図面を収集したり、スタジオ撮影や屋外撮影など、印刷物の内容に応じた素材を揃えます。最近の撮影ではデジタルカメラを使った画像データ作りが主流です。

<校正>
パソコン上で作られた印刷用データをカラープリンターでプリントアウトして、間違いがないかチェックしていきます。
お客様にはイメージの確認、色や文章や写真の変更があれば指示してもらいます。以前に比べて素材がデータになっているので修正や変更が楽になりました。

<集版・面付>
印刷する紙の大きさによっては、1枚の紙に同じ物をいくつか並べて印刷したり、本や雑誌などの場合は、製本の都合上で決まったルールに各ページを並べる必要があります。
この作業もパソコンの画面上で処理していきます。

<刷版>
印刷機にかける金属製の板をつくるところです。当社では、主にブルーレーザーを使ってコンピュータから直接板に焼き付けます。以前は一度フィルムを出力して、アルミ版に紫外線で焼き付けていました。

<印刷>
印刷会社の主力設備です。
印刷物の種類や量や質によって印刷方式や印刷機を選ぶ必要があります。カラーのチラシやポスターなどはオフセットB2 枚葉4色印刷機、パンフレットや雑誌にはオフセットA2枚葉単色印刷機、ほか伝票印刷用、封筒印刷専用機など、用途に応じて印刷機を備えています。
小部数印刷や多品種小ロット印刷に対応すべく、オンデマンド印刷機と呼ばれるデータから版を作らずに直接印刷する印刷機も導入しています。

<製本・断裁・仕上げ>
印刷するための用紙を切り揃えたり、仕上がった印刷物を断裁したり、2つや4つに折ったり、本などでは「丁合(ちょうあい)」というページ順に並べる作業や表紙を巻いて固めたり、納品のための梱包作業など様々な作業が行なわれます。最後にできた製品をクラフト紙や透明のOPシートで包装して印刷工程は完了となります。

PAGE TOP